1. TOP
  2. 出版物・研究成果等
  3. 定期刊行物
  4. 証券経済研究
  5. 2012年

証券経済研究(2012年)

証券経済研究(2012年)

執筆要項
『証券経済研究』査読規程
投稿に関するお問い合わせ

第80号(2012年12月)

金融不安定性分析のための時系列モデル:理論分析

須藤時仁(獨協大学経済学部教授・当研究所客員研究員)

金融制度改革と連邦による先取
―DIDMCA成立過程における先取をめぐる議論について

磯谷玲(宇都宮大学国際学部教授・当研究所客員研究員)

ドイツの財政収支と国債―ドイツでユーロは「危機」なのか?―

代田純(駒澤大学経済学部教授・当研究所客員研究員)

最近のアメリカにおける退職貯蓄政策の展開
―「自動化IRA」構想の可能性―

野村容康(獨協大学経済学部教授・当研究所客員研究員)

書評 Acharya V.V., Richardson M., Nieuwerburgh S.V., and White L.J. [2011], Guaranteed to Fail; Fannie Mae, Freddie Mac and the Debacle of Mortgage Finance

佐賀卓雄

書評 広田真一著
『株主主権を超えて:ステークホルダー型企業の理論と実証』

大杉謙一

第78号(2012年6月)

日米のダブル・ボトムライン投資ファンド(上)

松尾順介(桃山学院大学教授・当研究所客員研究員)

欧州中央銀行における不均衡問題

伊豆久(久留米大学教授・当研究所客員研究員)

わが国との比較でみる中国の中小企業金融の現状

西尾圭一郎(松山大学准教授・当研究所客員研究員)
西村友作(対外経済貿易大学講師)

書評 大野裕之・林田実著『株式税制の計量経済分析』

篠原正博

書評 今川嘉文著『投資取引訴訟の理論と実務』

砂田太士

第79号(2012年9月)

米国における店頭デリバティブ規制アプローチの変遷

若園智明(当研究所主任研究員)

日米のダブル・ボトムライン投資ファンド(下)

松尾順介(桃山学院大学教授・当研究所客員研究員)

フラッシュ・クラッシュ―米国株価急変動の再考―

吉川真裕(当研究所客員研究員)

中国における債券市場の整備と最近の動き

童適平(明治大学特任教授・当研究所客員研究員)

占領期末の日本における法人税増税と租税特別措置・引当金制度の拡大

村松怜(慶應義塾大学大学院後期博士課程・日本学術振興会特別研究員)

書評 釜江廣志著『日本の債券市場の史的分析
―戦前と戦後の数量経済史』

小林和子

書評 飯田和人著『グローバル資本主義論:日本経済の発展と衰退』

相沢幸悦

書評 代田純著『ユーロと国債デフォルト危機』

田中素香

第77号(2012年3月) 株式市場を巡る諸問題

証券市場の新しいテクノロジーと規制

清水葉子(福井県立大学准教授・当研究所客員研究員)

「法人関係情報」の範囲及び管理について(下)
─アメリカ合衆国における法制度との比較を通じた一考察─

小林史治(弁護士・筑波大学大学院博士後期課程)
萬澤陽子(当研究所研究員)

ユーロ危機とインフレ率格差

代田純(駒澤大学教授・当研究所客員研究員)

家計の金融資産選択と税制
─フローベース需要関数による分析─

井上智弘((財)電力中央研究所社会経済研究所主任研究員)
上條良夫(早稲田大学高等研究所助教)

書評 『山一証券100年史』(上・下)

小林和子

書評 David Skeel, The New Financial Deal; Understanding the Dodd-Frank Act and Its (Unintended) Consequences, 2011

佐賀卓雄

書評 岡本悳也・楊枝嗣朗編著『なぜドル本位制は終わらないのか』

北原徹