トピックス
トピックス
このコーナーでは、その時々の経済・証券に関連した論説や分析を掲載するとともに、海外の経済関係論文の翻訳・紹介を行っています。資本市場を考える際の「考える素材・ヒント」にしていただくことを目的としていますが、御関心のあるテーマについて、お気軽に御一読いただければと思います。
2022年5月NEW
FSBレポート「米ドルによる資金調達と新興市場経済(EME)の脆弱性」の紹介
2022年3月
図表で見る日本企業の価値創造(2020-2021年)
2022年2月
東証再編—市場一部スタンダード選択企業の適時開示
2022年1月
東証再編—未適合プライム企業の適合計画書の概要と計画改善のためのフレームワーク
金融機関の気候関連金融リスクに関する監督上の期待について
〜PRA、NGFSのレポートとOCCの大手行向け諸原則の紹介
2021年12月
FSBによるNBFI(ノンバンク金融仲介機関)の強靭性向上への取組み
2021年11月
NGFSの「気候シナリオ分析の実施に係るプログレスレポート」の紹介
東証一部企業の新市場区分選択〜11月12日経過レポート
東証一部企業の新市場区分選択〜10月末経過レポート
2021年9月
なぜ小規模投信のパフォーマンスは劣後するのか〜金融庁プログレスレポートの謎
2021年8月
気候関連金融リスクに対処するFSBロードマップと開示改善へのIOSCOの活動
日米欧の投資信託平均保有年数(2020年データ更新版)
投信の算術「平均保有年数はなぜ解約率の逆数なのか」
2021年6月
FSB(金融安定理事会)のレポート紹介 〜TBTF改革の影響評価
FRBの金融安定報告書 (Financial Stability Report:2021年5月)の紹介
2021年5月
図説アメリカの投資信託市場(2020年データ更新版)と 2020年のアメリカ投資信託動向レポート
FSB(金融安定理事会)のレポート紹介 〜新型コロナウイルス感染症対応の支援措置—延長、修正、終了
2021年3月
図表で見る日本企業の価値創造 (2019-2020年)
2021年2月
FSB、IOSCOの2020年の活動と2021年作業計画 〜新型コロナの影響、ノンバンク金融仲介のリスクに対応
図説 日本の投資信託市場 (2020年データ更新版、練習問題付き)
2021年1月
金融政策は気候変動に対応すべきか 〜首脳の見解に違いはあるが具体的課題では協調
2020年12月
FSBレポート 「2020年3月の市場の混乱についての包括的レビュー」の紹介
国内債券投信の現状と流動性リスク指標の試算
2020年10月
NGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)の動向 〜ガバナンス強化、作業部会拡充とECBのステアリングコミティ参加
ドイツのマクロプルデンシャル政策運営と投資ファンドの流動性リスク対応〜FSBピアレビューと連邦金融監督庁報告書の紹介
2020年9月
日米欧の投資信託平均保有年数(2019年データ更新版)
金融市場へのNBFI(ノンバンク金融仲介)の影響 〜BOE(イングランド銀行)の金融安定レポートより
金融庁プログレスレポートとアクティブ運用に関する3つの論点
2020年8月
新型コロナウイルスの経済・金融への影響と政策対応 〜FSBのG20向けレポート紹介
2020年7月
気候関連リスク対応に係る金融機関の経験と監督当局向け手引書 〜NGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)報告書の紹介
2020年6月
企業のための資本コスト試算マニュアル 〜CAPM編 ver.1.0〜
図説アメリカの投資信託市場(2019年データ更新版)
2020年5月
IOSCO報告書 “サステナブルファイナンス及び証券当局とIOSCOの役割”の紹介
2020年4月
気候変動リスク関連の各国中央銀行関係者の講演等について
2020年3月
“対話圏内企業”への株主総会決議結果分析のすすめ
2020年2月
図表で見る日本企業の価値創造(2018−2019年)
グリーンスワン・レポートの紹介 〜気候リスクへの中央銀行、金融規制当局の対応
EUのオルタナファンド統計2020 〜概要と読み解き方〜
2020年1月
FSBによる「レバレッジドローン及びCLOに関する脆弱性」報告書の紹介
拡大、変動する資本移動と新興市場諸国の政策対応(下)
新TOPIXのあるべき構成企業数 〜”市場の声”の検証と要望〜