講演会開催予定
講演会開催予定
今後の講演会の開催予定を、このページの下段に掲載していますのでご参照下さい。
講演会員の募集も行っております。詳しくは講演会員募集をご覧ください。
なお、従来募集しておりました以下の一般の方向けの随時参加のお申し込みは、現在休止しております。
日本証券経済研究所では、現在、以下の講演会への参加を受け付けています。参加費(2000円(税込))をお支払いいただければ、講演会員や証券会社・資産運用会社にお勤めの方以外の一般の方々にもこれらの講演会にご参加いただけます。
今後の開催予定
インドは中国に代わる世界経済のけん引役となれるか
- 開催日
- 2023年6月28日
- 講 師
- 西濵 徹氏(第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト)
今回の「資本市場を考える会」では、第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミストの西濵徹氏をお招きし、「インドは中国に代わる世界経済のけん引役となれるか」と題してお話を伺います。
インドは昨年、GDP(国内総生産)が英国を上回り世界第5位になりました。さらに、最新の国連推計によれば、インドの人口は今年、中国を抜いて世界第1位になる模様です。先行きは中国の潜在成長率の低下が見込まれるなか、中長期的にみればインドが中国に代わる世界経済の牽引役となることが期待されます。しかし、インド経済はGDPに占める製造業の割合が農林漁業を下回るなど低水準である上、そのすそ野も充分ではなく、「世界の工場」として世界経済を牽引するには幾重のハードルを越える必要があります。
今回は、近年大きく注目されているインドについて、経済の現状を概観し、課題を整理した上で、今後について展望します。
ウクライナ戦争が欧州に与えた衝撃
- 開催日
- 2023年6月5日
- 講 師
- 岩間 陽子氏(政策研究大学院大学教授)
今回の「資本市場を考える会」では、政策研究大学院大学教授の岩間陽子氏をお招きし、「ウクライナ戦争が欧州に与えた衝撃」と題してお話を伺います。
ロシアによるウクライナ侵攻は、武力の行使を禁ずる国際法と国連憲章という最も基本的なルールを正面から破ったという意味で、世界に大きな衝撃を与えました。安全保障面では、欧州各国はロシアの軍事行動を安全保障に対する脅威と捉え、ウクライナ支援に動きました。ドイツでは、主力戦車をウクライナに供与することをはじめ、様々な支援を行うと同時に、防衛政策の根本的な見直しを決めています。これまで中立政策をとっていたスウェーデンとフィンランドはNATOに加盟申請を行い、この4月にフィンランドがNATOに加盟しました。エネルギー面では、ロシアの天然ガスへの依存を減らさざるを得なくなり、エネルギー価格の高騰をもたらすとともに、欧州各国のエネルギー戦略、脱化石燃料戦略に影響を与えつつあります。中露が接近したことにより、「グローバルサウス」に対する政策の重要性も変わってきました。
今回は、ロシアの軍事進攻が欧州に与えた影響について考え、今後を展望します。