証券レビュー
証券レビュー
第62巻第4号(2022年4月)NEW
証券図書館というところ
〔講演〕格差の国際比較と資産形成の課題について
〔講演〕資本主義の転換とESG投資・過去・現在・未来
税制優遇口座と金融リテラシー
市場一部プライム基準未適合企業の選択と株価の反応
第62巻第3号(2022年3月)
求められる“伝える力”
GDPの年率換算に関する考察:「同じ成長が続く」仮定の誤謬
FSB(金融安定理事会)の2021年の活動と2022年の計画
第62巻第2号(2022年2月)
平時からの所得再分配政策の必要性:
アフターコロナを見据えて
〔講演〕資産の形成・世代間移転と税制
〔講演〕資本市場を巡る国際動向
大学ファンドの異質性
—国民負担を生じさせないために—
税制の相違が世界の資産運用ビジネスに与えている影響を4つの切り口から考える
続・小説のなかの証券市場と法
—マルセル・プルースト『失われた時を求めて(À la recherche du temps perdu)』(1913年〜1927年)—
第62巻第1号(2022年1月)
産業の新陳代謝、財政規律と市場メカニズムの重要性
〔講演〕異次元緩和の現状と未来
〔講演〕最近の中東諸国情勢とエネルギー市場へのインパクト
金融リテラシー向上のための教育について
取締役会における性別の多様性に関する社会の関心と株主の反応
—米国の研究紹介—
第61巻第12号(2021年12月)
気候変動と金融市場
〔講演〕そもそも株主とは何者か—東芝事件の基礎理論
〔講演〕ポピュリズム・バックラッシュと『ニューノーマル』の民主政
〔史談〕野村證券の債券ビジネスを振り返る
—沖津正恒氏証券史談—
中国におけるコロナ感染症拡大期間の金融政策
小規模投信パフォーマンス・パズル
—9つの仮説と識者の見方