証券レビュー
証券レビュー
第63巻第11号(2023年11月)NEW
超高齢化社会における資産と税
〔講演〕検証するということ〜『通貨失政』の歴史に学ぶ
〔史談〕日興證券の歴史を語る
—木村一義氏証券史談(上)—
TOPIX除外銘柄の視覚的分析
証券決済システムの行方、米国のT+1化とT+0化構想
FSB“ノンバンク金融仲介(NBFI)の強靭性向上:進捗報告書”の概要
第63巻第10号(2023年10月)
個人のお金に対する価値観と経済行動
〔講演〕老後のための資産形成
—私的年金とNISAの設計について—
〔講演〕国民の資産形成と資本市場の機能発揮について
—米国を参考に確定拠出年金等の拡充を—
イギリスにおけるCDC(Collective Defined Contribution)をめぐる議論について
満30歳になった米国ETF
—その成長の実態と日本への示唆
第63巻第9号(2023年9月)
アフターコロナ、大学教育と生成AI
わが国債券市場におけるグリーニアムの検証とグリーンボンド市場の課題
株式利回りの期間構造に関する近年の研究について
第63巻第8号(2023年8月)
アメリカでの委託売買手数料無償化を考える
〔講演〕インドは中国に代わる世界経済の牽引役となれるか
—インドへの「期待」と「実像」を概観する—
〔講演〕インサイダー取引規制の構造・機能の再検討
—暗号資産に関するインサイダー取引規制の要否を題材にして
生物多様性リスクと企業価値
市場付加価値指標としてのPBRへの理解を深める
—東証要請の資本コスト経営実現に向けて
第63巻第7号(2023年7月)
公開価格設定プロセスをめぐる議論
〔講演〕米国における気候変動リスク情報の開示規制:混迷
〔講演〕ウクライナ戦争が欧州に与えた衝撃
企業の政治的活動—先行研究の紹介—
米銀の破綻が続いた背景、不十分なリスク管理と監督当局の課題