証研レポート
証研レポート
1731号(2022年4月)NEW
デジタル技術の活用と証券ビジネスの新奇性
名古屋における店頭売買承認銘柄
—昭和20〜30年代の非上場株式市場—
LMEのニッケル取引をめぐる問題
—価格急騰への対応と取引所運営—
進化する米大手投資銀行のトレーディング業務
1730号(2022年2月)
米国SPAC市場の実情
—ナスダックによる分析—
FRB・国債市場・PTF
ペイメント・フォー・オーダーフローの規制について
米国株式オプション市場におけるPFOFを巡る議論
—その始まりから現在まで—
1729号(2021年12月)
「その他手数料」再論
SRF導入の背景
—FRBと国債市場—
ゲームストップ株式をめぐる問題
—SECの報告書に見る実態—
なぜイギリスでは議決権行使助言会社の影響力がアメリカほど大きくないのか
1728号(2021年10月)
発足が間近に迫る金融サービス仲介業
東京における店頭売買承認銘柄
—昭和20〜30年代の非上場株式市場—
ロビンフッド証券のIPO書類から見る収益状況
米国オプション取引所の現状と歴史
1727号(2021年8月)
金融分野の顧客情報共有を巡る最近の動き
大阪における店頭売買承認銘柄
—昭和20〜30年代の非上場株式市場—
欧州株式市場の流動性
—ESMA統計の批判から見えてきたもの—
メガバンクFGの業務変容と収益低迷のジレンマ