1. TOP
  2. 研究会
  3. 学術研究会
  4. 現代債券市場研究会

学術研究会

現代債券市場研究会(主査 代田純 駒澤大学経済学部教授・日本証券経済研究所客員研究員)

当研究会は、「ポスト・コロナのグローバル債券市場」をテーマとし、国債市場、地方債市場、社債市場、証券化商品市場に加え、仮想通貨建てによる債券取引も対象とするなど、幅広く研究を行うこととしている。先進国では金融緩和が競うように行われ、日本では継続的な日銀の金融緩和により、財政規律の弛緩や市場メカニズムの機能の不健全化などの懸念も指摘されている。そのような中、新型コロナウイルスの影響で国債発行や社債発行は急増するなど、債券市場を取り巻く環境は大きく変わっている。当研究会では、これら債券市場の変化が、国債管理政策、企業財務及び金融機関に与える影響等について歴史的、実証的に考察する。

メンバー

(令和4年9月1日現在)

主 査 代 田   純 駒澤大学経済学部教授 *
浅 羽 隆 史 成蹊大学法学部教授
新 井 大 輔 名城大学経済学部経済学科准教授
伊鹿倉 正 司 東北学院大学経済学部教授
石 田   周 愛知大学地域政策学部助教
勝 田 佳 裕 静岡英和学院大学人間社会学部准教授
斉 藤 美 彦 大阪経済大学経済学部教授 *
添 田 利 光 敬愛大学経済学部准教授
田 中 綾 一 駒澤大学経済学部教授
近 廣 昌 志 中央大学経済学部准教授
徳 島 勝 幸 ニッセイ基礎研究所年金研究部長
中 島 真 志 麗澤大学大学院経済研究科教授
平 山 賢 一 東京海上アセットマネジメント執行役員運用本部長
前 田 昌 孝 マーケットエッセンシャル主筆
簗 田   優 日本大学商学部准教授
オブザーバー 沖 津 正 恒 エクゼクティブ・パートナーズ理事
角 川 総 一 金融データシステム代表
西 村 淑 子 日本証券業協会自主規制本部公社債・金融商品部長
原 田 喜美枝 中央大学商学部教授 *
森 田 京 平 クレディ・アグルコール証券チーフエコノミスト
横 山 史 生 京都産業大学国際関係学部教授 *

(注)*印は当研究所の客員研究員を兼務

[敬称略]

最近の活動状況

令和5年度における活動状況は次のとおりである。

○ 「デジタル人民元の現状と証券市場」 (5月29日)

駒澤大学教授  田中 綾一氏

○ 「スウェーデンにおけるCBDC発行の構想と証券決済」 (4月28日)

静岡英和学院大学准教授  勝田 佳裕氏

令和4年度における活動状況は次のとおりである。

○ 「欧米における証券決済とデジタル化」 (3月20日)

駒澤大学教授・当研究所客員研究員  代田 純氏

○ 「デジタル証券について」 (2月27日)

JPX総研フロンティア戦略部長  山藤 敦史氏

○ 「北・東欧のフィンテック推進背景と支援政策」 (1月23日)

日本大学商学部准教授  梁田 優氏

○ 「暗号資産の現状と将来」 (12月5日)

日本総合研究所調査部主任研究員  谷口 栄治氏

○ 「2022年度上期の社債発行市場の特徴」 (11月7日)

ニッセイ基礎研究所取締役金融研究部研究理事年金研究部長兼
        年金総合リサーチセンター長兼ESG推進室長  徳島 勝幸氏

○ 「邦銀の対外投資とドル調達市場の現状」 (9月5日)

駒澤大学教授  田中 綾一氏

○ 「中央銀行デジタル通貨—機能・デザイン・インパクト—」 (7月7日)

麗澤大学教授  中島 真志氏

○ 「銀行・証券の決算と市場の構造変化」 (6月6日)

マーケットエッセンシャル主筆  前田 昌孝氏

○ 「サステナブル・ファイナンスの現状と課題」 (5月9日)

日本大学准教授  簗田 優氏

○ 「最近の銀行のシステム問題」 (4月11日)

日経クロステック/日経コンピュータ記者  山端 宏実氏

令和3年度における活動状況は次のとおりである。

○ 「銀行の役務取引等収益・費用:業務別内訳データの集計作業問題を中心に」 (3月14日)

敬愛大学准教授  添田 利光氏

○ 「地方銀行の外国証券投資」 (2月22日)

東北学院大学教授  伊鹿倉 正司氏

○ 「地方銀行の預証率に関する動向」 (1月17日)

愛媛大学准教授  近廣 昌志氏

① 「地域商社の設立動向」
② 「公金収納とデジタル化対応」 (12月13日)

①全国地方銀行協会企画調査部長  小林 弘幸氏
②全国地方銀行協会業務部公務室長  大橋 信秀氏

○ 「時価総額の小さな上場地方銀行の経営状況(2019)と現在」 (11月8日)

帝塚山大学教授・当研究所客員研究員  志馬 祥紀氏

○ 「東京における信用金庫の現状と課題」 (10月4日)

東京都信用金庫協会企画部企画課課長  白石 幸嗣氏

○ 「欧州中央銀行(ECB)による非伝統的金融政策が民間銀行に及ぼした影響〜日本との比較〜」 (9月6日)

愛知大学助教  石田  周氏

○ 「銀行・信用金庫の業態別特徴と有価証券運用」 (7月12日)

駒澤大学教授・当研究所客員研究員  代田  純氏

○ 「地方財政における債務負担行為と継続費の実態とあり方」 (6月21日)

成蹊大学教授  浅羽 隆史氏

○ 「スウェーデンのE-kronaプロジェクトについて」 (5月24日)

静岡英和学院大学准教授  勝田 佳裕氏