1. TOP
  2. 出版物・研究成果等
  3. 定期刊行物
  4. 証券経済研究

証券経済研究

証券経済研究

執筆要項
『証券経済研究』査読規程
投稿に関するお問い合わせ

第123号(2023年9月)NEW

会社法に基づく開示の在り方
—社外取締役の役割を素材にして—

下村侑子(宝印刷株式会社 ディスクロージャー研究二部研究課主任)
木村真生子(筑波大学ビジネスサイエンス系教授)

株主優待廃止が株主構成・株主数に与える影響

松浦義昭(金沢大学国際基幹教育院講師)

全文ダウンロード

書評 前田真一郎(2023)
『アメリカの金融制度と銀行業—商業銀行の業務展開—』

佐賀卓雄(当研究所名誉研究員)

全文ダウンロード

第122号(2023年6月)

特別寄稿 これまでのFINTECH施策と今後の展望

松尾元信(当研究所エグゼクティブ・フェロー)

全文ダウンロード

MBOは何を変えたのか:
再上場の動機と成果に関する実証分析

川本真哉(南山大学経済学部教授・客員研究員)

全文ダウンロード

書評 Knee J.A.(2021),The Platform Delusion:小金輝彦訳(2022)
『巨大テック企業 無敵神話の嘘』
CCCメディアハウス

佐賀卓雄(当研究所名誉研究員)

全文ダウンロード

書評 加藤晃・野村資本市場研究所サステナブルファイナンス3.0研究会 編著
『新キャピタリズム時代の企業と金融資本市場『変革』
 —「サステナビリティ」と「インパクト」への途—』

若園智明(当研究所主席研究員)

全文ダウンロード

第121号(2023年3月) ヨーロッパ資本市場研究会特集号

イングランド銀行の量的緩和からの出口戦略の変化と量的引締

斉藤美彦(大阪経済大学経済学部教授・当研究所客員研究員)

全文ダウンロード

欧州中央銀行の量的引き締め策に向けた論点整理

土田陽介(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)副主任研究員)

全文ダウンロード

Developments in cashless payments in the EU and the introduction of a digital euro

代田純(駒澤大学経済学部教授・当研究所客員研究員)

全文ダウンロード

書評 『BREXITの虚妄(ミュトス)—Philip Stephens: Britain Alone(2021)を読む—』

中川辰洋

全文ダウンロード

第120号(2022年12月)

わが国の自社株公開買付価格形成に関する理論的なフレームワークとその検証

松浦義昭(金沢大学国際基幹教育院講師)
米澤康博(早稲田大学名誉教授・当研究所客員研究員)

全文ダウンロード

限界消費性向の実証分析

宮崎浩伸(南山大学経済学部准教授・当研究所客員研究員)

全文ダウンロード

米国株式オプション市場の現状

志馬祥紀(帝塚山大学経済経営学部教授・当研究所客員研究員)

全文ダウンロード

書評 飯田和人著
『現代貨幣論と金融経済 現代資本主義における価値・価格および利潤』

相沢幸悦(埼玉大学名誉教授・当研究所客員研究員)

全文ダウンロード

第119号(2022年9月) テクノロジーと金融革新に関する研究会特集号

「テクノロジーと金融革新に関する研究会」の特集号に寄せて

藤井眞理子(東京大学名誉教授・当研究所エグゼクティブ・アドバイザー)

全文ダウンロード

情報通信技術(ICT)の革新と証券取引規制

大崎貞和(野村総合研究所未来創発センター主席研究員・東京大学客員教授)

全文ダウンロード

フィンテックが企業の資金調達へ及ぼす影響

鈴木健嗣(一橋大学大学院経営管理研究科教授・当研究所客員研究員)

全文ダウンロード

技術の進展と金融セクターの変化
—効率性と競争の視点から—

藤井眞理子(東京大学名誉教授・当研究所エグゼクティブ・アドバイザー)

全文ダウンロード

「見切り発車投資」の経済理論

佐藤祐己(慶応義塾大学経済学部教授)

全文ダウンロード

書評 金子隆著
『日本型IPOの不思議—価格形成の歪みを解き明かす』

岡村秀夫(関西学院大学商学部教授・当研究所客員研究員)

全文ダウンロード

書評 王東明著
『中国株式市場の形成と発展(1978〜2020)』

童適平(獨協大学経済学部教授・当研究所客員研究員)

全文ダウンロード

書評 李立栄著
『中国のシャドーバンキング形成の歴史と今後の課題』

若園智明(当研究所主席研究員)

全文ダウンロード