トップ  >>  出版物・研究成果等 >> 証券経済研究 >> 証券経済研究 2004年度

出版物・研究成果等

証券経済研究 2004年度

第48号(2004年12月) 情報化時代への適応を模索する株式市場システム

グーグル社の公開と米国の株式発行市場

福田徹

市場間競争の論理と現実
―レギュレーションNMSによせて―

佐賀卓雄

チッカー制度とは何か

中村俊夫

“資金調達機能”なき株式市場の存在理由

広田真人

証券市場不正に対するSECの法執行権限の展開
─2002年米国サーベンス・オクスリー法制定前後を比較して─

柿崎環

明治後期における株式市場の効率性の分析(下)

片岡豊
丸淳子
寺西重郎

アジアの新興市場におけるSRIの萌芽的形成
─概観と展望─

澤田貴之

金融機関のIT投資効果の定量評価
─リアルオプションとバランススコアカードを活用したアプローチ─

青木克人

生産性の金融・財務的要因分析
─企業規模間での比較分析─

宮崎浩伸

書評 坂野常和著『私と証券』

小林和子

書評 高橋正彦著『証券化の法と経済学』

原田喜美枝

書評 楊枝嗣朗著『近代初期イギリス金融革命―為替手形・多角的決済システム・商人資本―』

木村二郎

第47号(2004年9月)

最適満期構成の理論的考察
―新発国債の需要と供給―

須藤時仁

米国株式オプション市場の変貌

吉川真裕

明治後期における株式市場の効率性の分析(上)

片岡豊
丸淳子
寺西重郎

オーナー会社や子会社の株式公開
―企業形態などが初期乖離率やIPO後株価パフォーマンスなどに及ぼす影響の統計分析―

辰巳憲一
桂山靖代

日本企業における分社化に関する実証研究

大坪稔

書評 上野孝司・ブルームバーグニュース著『ブルームバーグ東京発:信用リスクを読む』

小林和子

書評 岡東務・松尾順介著『現代社債市場分析 新たなるアプローチ』

大杉謙一

第46号(2004年6月) 金融ビッグバン後の投資信託の現状と課題

わが国の株式投資信託のFlow-Performance関係:序説

山本健
米澤康博
花村康廣

銀行窓販と投資信託の普及
―地方銀行の投信窓販から期待されること―

松本勇樹
松澤孝紀
丸淳子

地方銀行の投資信託窓販と資産管理サービス業務の展開

松澤孝紀
松本勇樹
丸淳子

米国の投信不正取引事件と制度改革

高橋元
漆畑春彦

投資信託の運用・管理の不均衡
―外国証券事務管理の観点から―

江良明博

投資信託における債券取引の現状と債券取引の電子化について

石原雅行
米村浩

オルタナティブ投資の概要:ヘッジファンドとプライベートエクィティ

今井貴志

運用能力と年金のマネージャー選択

伊藤俊之
福田徹

資料:投資信託市場の現状と展望

花村康廣

資料:個人投資家に投信の長期投資は根づいたのか?

高瀬浩

資料:法改正を受けた実務の対応

西田茂

1970年代のアメリカの国債政策:インフレと財政規律

渋谷博史

日本における年金課税と確定拠出年金
―イギリスとの比較―

代田純

株式上場市場の変更による流動性への影響

外島健嗣
高屋定美

マクロ統計による取得課税ベースの推計(下)

望月正光
野村容康
深江敬志

第45号(2004年3月)

明治初期の株式取引所設立出願

小林和子

マクロ統計による所得課税ベースの推計(上)

望月正光
野村容康
深江敬志

ブルーデントマン・ルールと資本形成

磯谷玲

英国における国債管理政策の変遷:1694〜1970

藤井眞理子

EU証券市場における代替的取引システム規制の試み

椎名隆一

アジア国際債とソブリン格付け

猪口真大

資料:2003年における六大企業集団株式持ち合い

菊地浩之

書評 松本久雄著『マルクス信用論の解明と展開』

小野朝男

当研究所の出版物の購入を希望される方は、「刊行物購入について」をご覧