トップ  >>  出版物・研究成果等 >> 証研レポート  >>  1998年度

出版物・研究成果等

証研レポート 1998年度

1565号(1998年12月)

投資信託市場の成長性

二上季代司

英独証券取引所による戦略的提携の意味するもの
―EU統合後の証券取引所の行方―

吉川真裕

中国深堯のA株市場(上)
―市場の形成過程と取引所の誕生を中心に―

王東明

ITS拡大のための課題

清水葉子

1564号(1998年11月)

金融自由化と社債受託制度改革

松尾順介

ジョーンズファンドとブームの破綻
―ソロス以前のヘッジファンド―

伊豆久

新たな段階をむかえたドイツ証券取引所のXETRA
―XETRAリリース3―

吉川真裕

中国企業のニューヨーク上場

王東明

金融機関の資本コスト

岡村秀夫

1563号(1998年10月)

資産管理型営業定着の条件

二上季代司

社債受託制度の法的役割と経済的役割

松尾順介

中国企業のADR(米国預託証券)とウォール・ストリート

王東明

ITSの第三市場への拡大について

清水葉子

社債比率の決定要因

岡村秀夫

1562号(1998年9月)

ビッグバンと個人金融資産

二上季代司

韓国の金融危機と構造改革

松尾順介

ヘッジファンドと証券規制

伊豆久

ロンドン証券取引所のSETSに関する二つのアンケート調査

吉川真裕

SECのATS規制案に対する関係者の対応
―四月の新提案へのコメント・レター―

清水葉子

社債発行の決定要因

岡村秀夫

1561号(1998年8月)

証券業経営
―ビッグバン後の将来像―

二上季代司

生命保険会社の社債投資の日米比較

松尾順介

市場集中義務の撤廃と〈市場サービス〉のアンバンドリング

伊豆久

ロンドン証券取引所のSETS協議文書に対する回答状況

吉川真裕

中国上場企業の有償増資状況について

王東明

1560号(1998年7月)

米国における社債保有と生命保険会社

松尾順介

ロンドン証券取引所におけるSETS導入後の取引状況

吉川真裕

中国上場企業の配当政策

王東明

非対称情報の存在と証券市場

清水葉子

銀行借入と社債発行の選択

岡村秀夫

1559号(1998年6月)

手数料自由化を控えた証券界

二上季代司

日本における普通社債消化と生命保険会社

松尾順介

ユーロとドル
―南欧諸国はなぜ参加できたのか―

伊豆久

新たなATS規制の意味するもの

清水葉子

ブックビルディング方式によるIPO

岡村秀夫

1558号(1998年5月)

日本版ビッグバンと業界競争構造の変化

二上季代司

アジア通貨危機をめぐって
―なぜ「アジア的システム」なのか―

伊豆久

ファンドマネージャーへのアンケート調査(3)
―取引執行に際する工夫―

吉川真裕

中国上場企業の業績について

王東明

ATS規制に関するSECの新提案

清水葉子

1557号(1998年4月)

ディストレスト証券市場の成立条件

松尾順介

インデペンデント・コントラクターと証券規制

伊豆久

ファンドマネージャーへのアンケート調査(2)
―意志決定に影響する要因―

吉川真裕

上海のA株市場(下)
―市場状況と問題点を中心に―

王東明

銀行の経営環境とその変化
―株式所有構造と経営効率性―

岡村秀夫

1556号(1998年3月)

投資家保護基金について

二上季代司

日米の社債発行急増と引受手数料引き下げ

松尾順介

ファンドマネージャーへのアンケート調査(1)
―新たな取引システムの評価―

吉川真裕

上海のA株市場(上)
―市場の形成過程と発展時期を中心に―

王東明

銀行の給与水準と経営の効率性

岡村秀夫

1555号(1998年2月)

英米の証券・金融行政のありかた

二上季代司

米国におけるディストレスト証券投資について

松尾順介

米国証券会社の小規模多店舗展開について

伊豆久

世界の証券取引所の現状と展望
―ロンドンIBCコンファレンスより―

吉川真裕

SECによる格付機関の認定をめぐる問題について

清水葉子

金融業とネットワーク
―ATMネットワーク接続問題にみる論点―

岡村秀夫

1554号(1998年1月)

自由化以降のリテール営業における手数料体系

二上季代司

米国の企業破綻とバルチャーファンド

松尾順介

アップステアズ取引とは何か
―大口注文の場外付け合わせについて―

伊豆久

電子取引システムによる市場の統合
-ドイツ証券取引所のXETRA―

吉川真裕

『中華人民共和国会社法』について(5)
―法律責任を中心に―

王東明

証研レポートの定期購読・バックナンバー購入のお問い合せは大阪研究所(Tel.06-6201-0061(代))まで。

お探しの出版物が見つからない場合は「出版物検索」ページでキーワードを入力してお探しください。