トップ  >>  出版物・研究成果等 >> 証券経済研究 1998年度 >> 第14号(1998年7月)

出版物・研究成果等

証券経済研究 第14号(1998年7月)

シンガポールの発行市場
―新規上場市場の現状―


竹村章(日興証券第2企業法人部次長)

〔要 旨〕
 シンガポール証券取引所にはメインボード,セスダック,外国株,CLOBインターナショナルの4市場があるが,銘柄の多くは第3次産業が占め,時価総額の上位 10社で全体の40%を占めている。CLOBインターナショナルも「ASEANの株式センター」市場をめざして創出された市場であるが,マレーシア株式に集中しているのが現状である。
 KLSEが93年に発表した「上場株券のスクリップレス化」はSES関係者に大きな衝撃を与えた。この構想が実現するとSES市場の4分の1は消滅するからである。ここにきて,マレーシア株依存からの脱却はSESの緊急課題となり,その具体的な対応策としてとらえたのが「国営企業の民営化」と「外国企業上場誘致」である。
 93年11月のシンガポール・テレコム民営化は,大量の資金が海外から流入し市場を拡大したし,外貨建による外国企業への新規上場の促進は,従来のセカンダリー上場の促進ではなく,オフショア化された証券市場を創設し,発行市場と流通 市場の拡大を目指したものであった。
 シンガポールに進出している外資系企業の多くは,莫大な資金需要を持っており,持株会社を現地上場したいという希望も大変に強かったが,従来からの当局の金融政策と上場審査基準によって叶えられなかった。しかし今回の外貨建上場策で実現可能となった。外資系企業のみならず,中国国営企業,香港,台湾,タイ企業もこれに続き,上場後の株価も順調に推移したものが多い。
 中長期的観点から見れば,今後も多くの日系製造業がアジア各国へ進出を計ることから,日系企業によるSESへの外貨建上場は従来以上に現実性を帯びてきている。

お探しの出版物が見つからない場合は「出版物検索」ページでキーワードを入力してお探しください。