証券図書館
特別展示図書[2005年の証券関係書籍]
1.証券一般
分類記号 |
書 名 |
著者・編者 |
発行所 |
発行年 |
Fa3-に1-N |
図説 イギリスの証券市場 2005年版 |
日本証券経済研究所 |
日本証券経済研究所 |
2005年 |
Fa3-へ1-N |
図説 アメリカの証券市場 2005年版 |
日本証券経済研究所 |
日本証券経済研究所 |
2005年 |
Fc1-KS |
金融パーソンのための証券ハンドブック |
可児滋 |
日本評論社 |
2005年 |
Fc1-SS |
入門証券論 [新版] |
榊原茂樹[等] |
有斐閣 |
2005年 |
Fc1-UJ |
日本資本市場の挑戦 |
氏家純一 |
東洋経済新報社 |
2004年 |
Fc1へ1-LR |
なぜ資本主義は暴走するのか |
ローウェンスタイン,ロジャー |
日本経済新聞社 |
2005年 |
2.株式
分類記号 |
書 名 |
著者・編者 |
発行所 |
発行年 |
Ff1-N |
個人投資家と証券市場のあり方 |
日本証券業協会 |
中央経済社 |
2005年 |
Ff7-AP |
コーポレート・コミュニケーションの時代 |
アージェンティ,ポール |
日本評論社 |
2004年 |
Ff7-IK |
IR戦略と開かれた株主総会 |
今井和男 |
金融財政事情研究会 |
2005年 |
Ff7-YT |
大買収時代の企業情報 |
今井和男 |
朝日新聞社 |
2005年 |
Hb2-WT |
株主が目覚める日 |
若杉敬明[監修] |
商事法務 |
2004年 |
3.公社債
分類記号 |
書 名 |
著者・編者 |
発行所 |
発行年 |
Df4-MA |
国債と金利をめぐる300年史 |
真壁昭夫[等] |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fd7-US |
貸株市場入門 改訂版 |
植月貢 |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fg1-KH |
日本の国債市場と情報 |
釜江廣志 |
有斐閣 |
2005年 |
Fg7-MC |
デットIR |
松田千恵子 |
シグマベイスキャピタル |
2004年 |
4.証券取引法
分類記号 |
書 名 |
著者・編者 |
発行所 |
発行年 |
Fb3-に2-N |
ドイツ 第四次資本市場振興法の概要 |
日本証券経済研究所 |
日本証券経済研究所 |
2005年 |
Fd9-HI |
「新」 証券取引法講義 第7版 |
服部育生 |
泉文堂 |
2004年 |
Fd9-HW |
ハンドブック 証券取引法 第4版 |
堀口亘 |
勁草書房 |
2005年 |
Fd9-KH |
投資サービス法への構想 |
神田秀樹 |
財経詳報社 |
2005年 |
Fd9-KI |
鑑定意見 会社法・証券取引法 |
河本一郎 |
商事法務 |
2005年 |
Fd9-KT |
証券取引法に基づく企業内容等の開示制度 |
小谷融 |
税務経理協会 |
2005年 |
Fd9-KT |
図解による経営者のための公開買付けと5%ルール |
小谷融 |
税務経理協会 |
2005年 |
Fd9-MH |
法務担当者のための証券取引法 [第2版] |
松井秀樹 |
商事法務 |
2005年 |
Fd9-N |
EUにおける資本市場法の統合の動向 |
日本証券経済研究所証券取引法研究会 |
日本証券経済研究所 |
2005年 |
Fd9-N |
近時の企業情報開示を巡る課題 |
日本証券経済研究所証券取引法研究会 |
日本証券経済研究所 |
2005年 |
Fd9-N |
目論見書制度の改革 |
日本証券経済研究所証券取引法研究会 |
日本証券経済研究所 |
2005年 |
Fd9-N |
プロ・アマ投資者の区分 |
日本証券経済研究所証券取引法研究会 |
日本証券経済研究所 |
2005年 |
Fd9-S |
平成16年の証券取引法等の改正 |
証券取引法研究会 |
商事法務 |
2005年 |
Fd9-S |
包括的・横断的市場法制のグランドデザイン (1) |
総合研究開発機構 |
総合研究開発機構 |
2005年 |
Fd9-S |
包括的・横断的市場法制のグランドデザイン (2) |
総合研究開発機構 |
総合研究開発機構 |
2005年 |
Fd9-S |
包括的・横断的市場法制のグランドデザイン (3) |
総合研究開発機構 |
総合研究開発機構 |
2005年 |
Fd9-TY |
平成16年証券取引法改正のすべて |
高橋康文 |
第一法規出版 |
2005年 |
Fd9-UY |
現代の証券市場と規制 |
梅本剛正 |
商事法務 |
2005年 |
Fd9-へ1-KE |
アメリカ証券取引法 [第2版] |
黒沼悦郎 |
弘文堂 |
2004年 |
5.証券業
分類記号 |
書 名 |
著者・編者 |
発行所 |
発行年 |
Fe1-N |
証券仲介実務ハンドブック |
日興コーディアル証券 |
近代セールス社 |
2005年 |
Fe1-N |
資産運用会社の経営戦略 |
日本証券アナリスト協会 |
日本証券アナリスト協会 |
2004年 |
Fe2-N |
証券ビジネスの再構築 |
日本証券経済研究所証券経営研究会 |
日本証券経済研究所 |
2004年 |
Fe2-NN |
外資系投資銀行の現場 改訂版 |
西村信勝 |
日経BP社 |
2005年 |
Fe2-へ1-LS |
SMA |
ルブラン,シドニー |
金融財政事情研究会 |
2005年 |
Fe2-へ1-EC |
キャピタル |
エリス,チャールズ |
日本経済新聞社 |
2005年 |
Fe2-へ1-GC |
投資家よ、騙されるな! ウォール街 欺瞞の血筋 |
ガスパリーノ,チャールズ |
東洋経済新報社 |
2005年 |
6.ファイナンス・金融工学
分類記号 |
書 名 |
著者・編者 |
発行所 |
発行年 |
Fa6-F |
市場リスクとデリバティブ |
安岡孝司 |
朝倉書店 |
2005年 |
Fa6-S |
ポートフォリオ最適化と数理計画法 |
枇々木規雄 |
朝倉書店 |
2005年 |
Fc1-AM |
金融派生商品の価格付けに関する戦略的考察 |
足立光生 |
多賀出版 |
2005年 |
Fc1-BD |
ビジネスマンのための金融工学 |
ブローディ,ドージェ |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fc1-BS |
ファイナンシャル・モデリング |
ベニンガ,サイモン |
清文社 |
2005年 |
Fc1-EA |
ファイナンスの数理 |
イーサリッジ,アリソン |
東京電機大学出版局 |
2005年 |
Fc1-FT |
道具としての金融工学 |
藤田岳彦 |
日本実業出版社 |
2005年 |
Fc1-FT |
Excelで学ぶデリバティブとブラック・ショールズ |
藤崎達哉 |
オーム社 |
2005年 |
Fc1-IY |
道具としてのファイナンス |
石野雄一 |
日本実業出版社 |
2005年 |
Fc1-KH |
金融工学20年 |
今野浩 |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fc1-KY |
行動ファイナンス II |
角田康夫 |
金融財政事情研究会 |
2004年 |
Fc1-MA |
はじめての金融工学 |
真壁昭夫 |
講談社 |
2005年 |
Fc1-MJ |
行動ファイナンスの実践 |
モンティア,ジェームス |
ダイヤモンド社 |
2005年 |
Fc1-NY |
現代ファイナンス理論 |
野口悠紀雄 |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fc1-OK |
金融技術革命未だ成らず |
大野克人 |
金融財政事情研究会 |
2004年 |
Fc1-SH |
行動ファイナンスと投資の心理学 |
シェフリン,ハーシュ |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fc1-TK |
賭けの数理と金融工学 |
竹内啓 |
サイエンス社 |
2004年 |
Fc1-TN |
図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて |
田渕直也 |
日本実業出版社 |
2005年 |
Fh1-HJ |
フィナンシャルエンジニアリング <第5版> |
ハル,ジョン |
金融財政事情研究会 |
2005年 |
Fh1-JM |
EXCELとVBAで学ぶ先端ファイナンスの世界 |
ジャクソン,メアリー |
パンローリング |
2005年 |
Fh1-KY |
クレジット・デリバティブのすべて |
河合祐子 |
財経詳報社 |
2005年 |
Fh1-MF |
量子ファイナンス工学入門 |
前田文彬 |
日科技連出版社 |
2005年 |
Fh1-SP |
クレジット・デリバティブ |
シェーンブッハー,フィリップ J. |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fh1-TY |
ファイナンス論の楽々問題演習 |
滝川好夫 |
税務経理協会 |
2005年 |
Ya1-MG |
ファイナンス統計学ハンドブック |
Maddala, G. S. |
朝倉書店 |
2004年 |
Yb1-MR |
リスクとデリバティブの統計入門 |
三浦良造 |
日本評論社 |
2005年 |
7.投資
分類記号 |
書 名 |
著者・編者 |
発行所 |
発行年 |
Fa1-KS |
復刻 格言で学ぶ相場の哲学 |
鏑木繁 |
パンローリング |
2005年 |
Fc1-HR |
株式投資の新しい考え方 |
ハウゲン,ロバート A. |
ピアソン・エデュケーション |
2005年 |
Fh1-GB |
新 賢明なる投資家 上 |
グレアム,ベンジャミン |
パンローリング |
2005年 |
Fh1-GB |
新 賢明なる投資家 下 |
グレアム,ベンジャミン |
パンローリング |
2005年 |
Fh1-HH |
なぜ利益を上げている企業への投資が失敗するのか |
ハイゼルマン,ヒューエット |
パンローリング |
2005年 |
Fh1-IM |
ビジネス・ゼミナール 証券分析入門 |
井手正介 |
日本経済新聞社 |
2005年 |
Fh1-MK |
証券分析への招待 |
宮崎浩一 |
サイエンティスト社 |
2005年 |
Fh1-N |
投資家行動の解明 |
日本証券アナリスト協会 |
日本証券アナリスト協会 |
2004年 |
Fh1-YY |
金融広告を読め |
吉本佳生 |
光文社 |
2005年 |
Fh2-AK |
投資の王道 実践編 日経平均先物取引 |
新井邦宏 |
日経BP社 |
2004年 |
Fh2-HY |
マネーの精神! |
本間裕 |
社会評論社 |
2005年 |
Fh2-KK |
ペンタゴンチャート入門 |
川口一晃 |
東洋経済新報社 |
2004年 |
Fh2-MJ |
市場間分析入門 |
マーフィー,ジョン J. |
パンローリング |
2005年 |
Fh2-TI |
「六甲伝」と「二段波動理論」で読み解く投資の極意 |
武田惟精 |
東洋経済新報社 |
2004年 |
Fh2-TK |
テクニカル分析入門 |
田中勝博 |
日本経済新聞社 |
2005年 |
Fh2-TM |
バフェットとソロス勝利の投資学 |
ティアー,マーク |
ダイヤモンド社 |
2005年 |
Fh2-TY |
自己責任時代のマネー学入門 |
滝川好夫 |
日本評論社 |
2005年 |
Fh2-WM |
ザ・クラッシュ |
ワイス,マーティン D. |
ダイヤモンド社 |
2004年 |
Fh4-MR |
バフェット投資の王道 |
マイルズ,ロバート P. |
ダイヤモンド社 |
2005年 |
Fh4-SD |
魔術師は市場でよみがえる |
ストラックマン,ダニエル A. |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fh4-SK |
カラ売りの美学 |
ステイリー,キャサリン |
日経BP社 |
2004年 |
Hd1-MT |
社会を変える会計と投資 |
水口剛 |
岩波書店 |
2005年 |
8.資産運用
分類記号 |
書 名 |
著者・編者 |
発行所 |
発行年 |
Fh1-CJ |
戦略的アセットアロケーション |
キャンベル,ジョン Y. |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fh1-JL |
オルタナティブ投資のリスク管理 |
イエーガー,ラース |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fh1-KI |
絶対的リターンを目指すオルタナティブ投資 |
金丸勲 |
すばる舎 |
2005年 |
Fh1-OA |
続 オルタナティブ投資 |
大塚明生 |
金融財政事情研究会 |
2005年 |
Fh1-OH |
シニアマーケットに学ぶ資産運用アドバイス |
鬼崎泰至 |
きんざい |
2005年 |
Fh1-SM |
プライベートエクイティ投資 |
添田眞峰 |
シグマベイスキャピタル |
2004年 |
Fh1-U |
アクティブ運用の復権 |
UFJ信託銀行資産運用研究会 |
金融財政事情研究会 |
2005年 |
Fh1-WM |
ファンドマネージャーの株式運用戦略 改訂版 |
渡辺幹夫 |
同友館 |
2004年 |
Fj1-N |
年金運用と債券投資 |
日本証券アナリスト協会 |
日本証券アナリスト協会 |
2004年 |
Fj3-YN |
実務家が答える年金基金資産運用相談室 |
山口登 |
東洋経済新報社 |
2005年 |
9.投資信託
分類記号 |
書 名 |
著者・編者 |
発行所 |
発行年 |
Fi1-MY |
J-REIT投資のすべて |
森島義博 |
金融財政事情研究会 |
2004年 |
Fi1-U |
これから資産運用をはじめる人の投資信託の基礎知識 |
UFJ総合研究所 |
東洋経済新報社 |
2005年 |
Fi1-YS |
解析 JREIT |
山崎成人 |
シグマベイスキャピタル |
2005年 |
Fi2-へ1-OS |
ウォール街のマネー・エリートたち |
大井幸子 |
日本経済新聞社 |
2004年 |